
早いもので、2019年の営業ものこり数日となりましたね。
年末の駆け込み印刷、MBEブースのお掃除とてんやわんやしております。
コンシェルジュ國吉でございます。
さて、今回お知らせするのは、約半年ありがたいことに、たくさんのお問合せをいただいておりました個室エリア、部屋タイプBの空き情報のご案内です。
2020年3月から空室予定ですので、新年度に向けてぜひご検討ください!
大きな窓で開放感抜群で、仕事がはかどります!

部屋タイプB
広さ:7.69㎡
デスク・イス数:1~2名
月額:150,000円

会議室・応接室上限無しでご利用いただけます。


平日の9:00~20:00はコンシェルジュサービスも!

毎日の清掃でピカピカ♪
日当たりもよく人気のお部屋となりますので、お早めにお問合せくださいませ。
コンシェルジュ 國吉

みなさまこんにちは。
ご機嫌いかがでしょうか。
コンシェルジュ國吉です。
12月も3分の1が過ぎ、いよいよ年末感がでてきましたね。
忘年会やあいさつ回りなどお忙しくされていることと思います。
私たちコンシェルジュも年末のお掃除や年末年始のご挨拶でパタパタしております。
来年も右肩あがりの年になるよう、最後の追い込み楽しみましょう 笑
さて、少し遅れましたが、BAレンタルオフィスの年末年始休業日のご案内をいたします。
下記詳細をご確認くださいませ。
<フリーデスク・受付・会議室・応接室・MBE・コンシェルジュ業務>
令和元年12月28日(土)~令和2年1月5日(日) 休業
令和2年1月6日(月)より 通常営業
<プライベートエリア>
通常通り使用可能
※上記期間中はドリンク、清掃、郵便等通常営業とは異なります。
詳しくはコンシェルジュまたはお部屋に配布いたしましたご案内をご覧くださいませ。
レンタルオフィスへのお問合せも上記期間中は、お取次ぎが出来かねますので、ご了承ください。
というわけで、あと残り21日!
2019年も満喫していきましょう!
コンシェルジュ 國吉

2019年も残り1カ月となり、沖縄もいよいよ寒くなってました!
こんにちは。コンシェルジュ國吉です。
この時期になると、みなさん今年やり忘れた事リストを作成したりしますよね。書類整理、お掃除 などなど…。
今年はその中に、「防災グッズを準備する。」
というのを入れてみてはいかがでしょうか。
災害が多い日本では、防災グッズを準備される方が年々増えてきています。
我が家でも
・24時間生き抜けるもの
・1週間暮らせるもの
・1カ月快適に過ごせるもの
という風に段階的に分けています。
準備している時に色々な資料を調べたところ、24時間、1週間も大切ですが、その後の1カ月から先の暮らしをどう快適に過ごせるかが重要なファクターとなっているようでした。
ショックが大きかったあとは、なるべくストレスなく過ごしたいものです。
そんなときに必要なものの一つが、「甘いもの」なんですね~。
「甘いもの=スイーツ」を食べると、糖分が血糖値を上昇させ、一時的に幸せホルモンと同等の刺激が脳へ伝達されます。まぁ難しい事をいわなくても、日常生活でもスイーツで幸せになりますよね。同じ原理というわけです。
とはいえ、災害時でもおいしいスイーツが食べたいですよね。
逆に美味しくないとストレスたまりそう 笑
美味しくて災害時に活用できるスイーツが欲しーーい!
という声が(恐らく)多かった防災分野で、この度BAレンタルオフィスのご入居者様の「株式会社ガトー・ド・ボワイヤージュ」さまより防災スイーツが発売されました。
元々、「出来事」を演出するお菓子ブランドさまということもあり、味は折り紙付きです!
3年間の保存が可能で、個包装なので非常食にはぴったり。
さらにさらに、包装の裏側には災害時必要な情報も記載されているので安心です。

1ケースでの販売もしているようなので、まとめて購入してご家族ご友人と分けてもいいかもしれませんね!
というわけで、コンシェルジュ4人分の差し入れをいただきましたので、ランチの後などにいただいております。

↑すでに空いている…笑
災害時だけではなくとも、お仕事の合間の時間用にストックしておくのもいいですよね!
オンラインでも購入が可能ですので、ぜひアクセスしてみてくださいませ!
防災スイーツ<株式会社ガトー・ド・ボワイヤージュ>
コンシェルジュ 國吉
こんにちは。
今年もあと1.5カ月となりました。
今年も「あっ!!!」という間に時間がたちましたね~。
(ということを毎年いっている気がしますw)
みなさまはいかがお過ごしでしょうか。
BAレンタルオフィスがあるパレットくもじさんでもクリスマス仕様となっており、いよいよ年末感が増してきております。
またオフィス内でも、店長矢野と宮里が張り切ってクリスマスツリーを飾っておりました。
今年はエレガント仕様となっており、みなさまにも一足先のクリスマス気分を味わっていただけるかと存じます。
ご挨拶が遅れました。コンシェルジュ國吉でございます。
さて、イベントも盛りだくさんなウキウキ年末シーズンですが、ビジネスをされている方にとっては来年良いスタートダッシュを切るための大切な準備期間にもなりますよね。
占いで有名なゲッターズ飯田さんも、10・11・12月の出来事や行動で来年の運勢がほぼ決まるとおっしゃっていました。
というわけで、「2020年から生き残る5つのビジネスのヒント」をご紹介いたします。
ご自身のリソースと照合して独自の戦略を練ってみてくださいませ。
ここからは超真面目モードでお届けいたします。
1.動画
youtube元年ともいえる2019年では、利用者数の伸び率が過去最高となりました。
その要因としては、若年者のスマートフォン活用・40代以降の利用・芸能人の参入が考えられます。
2020年には5Gも開始され、今後は益々ニーズが高まっていくと予測されています。
・動画撮影、制作
・動画を使用したプロモーション
・個人・企業のブランディング(youtuberなど)
など汎用性がききますので、みなさまのビジネスにぜひご活用ください。
2.体験
メルカリやu-ber、シェアオフィスなど「シェア」の価値観が定着しつつある2019年でしたね。
その背景は、物や情報が溢れていて“それ”自体に価値観を感じにくくなったことが要因です。
つまり、全世界的に豊かになり所有することにお金を払わなくなったということです。
物や情報に価値を見出せなくなった次のフェーズとしては「体験」です。
いくら映画・テレビを見ることや小説を読むこと、スマホで音楽を聴くことをしても、疑似体験でしかないわけです。
・VR、AR
・様々な職業体験
・リトリート など
実際に体験・体感してみるもしくはリアルな疑似体験をすることがこれからのビジネスチャンスがあると考えています。
3.人材育成・教育
少子高齢の日本では人口増加の期待は難しいと思います。
いくらAI(人工知能)が発達するとはいえ、システムを運用するための準備や分析などは、人が必要です。
では、この人口減少の流れの中で人材確保の為に注目されているのが、人材育成・教育分野です。
この分野はどの時代になっても言われ続けているのですが、今後の流れは「大人や女性、外国人」がターゲットです。
働き方改革や2000万円年金問題が浮き彫りになり、国の補償は期待できない状態です。
その影響で、今専業主婦や50代以上の方々のプログラミングスクールなどの受講生も増加傾向ですし、潜在的には大人・女性(専業主婦)・外国人で能力の高い方がたくさんいらっしゃると言われていますので今のうちにパートナー契約をしていくのが得策ですね。
4.サブスクリプション(月額課金)
先ほどの「体験」でもありました通り、所有することに価値を感じなくなりお金を払わなくなったことで、何にお金が流れていくかというと、サブスクリプション(月額課金)です。
またテクノロジーや価値観の変化が速くなり、今あるものが未来も必要と考えにくくなったという背景もあります。
実際1年前に必要だったものでも、今必要ではなくなったものは多くあると思います。
処分にもお金や手間がかかりますし、もっと軽やかに変化していきたい。変わらないものは所有したいけど、流動性があるものは持たなくてもいいというニーズが垣間見れます。
今、行っているサービスや商品の一部を月額にしてみるというのも新しい時代の流れに乗れる一つかと思います。
5.行政
2020年のオリンピック開催や2025年の大阪万博で、好景気に見える日本ですが、経済界では今後の日本は緩やかに不景気になる声が多数です。
その影響が顕著にでてくるのがおそらく2021年ごろかと考えられます。
不景気の時に必要とされるものとしては、保障などの社会的な仕組みです。
国として減少傾向にはあるとはいえ、当面はまだ保障に回すお金と大義もあるでしょうから、今あるリソースで行政と絡めた事業でキャッシュポイントを増やすことは、社会貢献としてもいい試みなのではないでしょうか。
というわけで、私國吉の独断と偏見でお送りしてきました、「2020年から生き残る5つのビジネスのヒント」。
いかがでしたでしょうか。
ただ、この情報も私のフィルターを通したものに過ぎませんし、成功法則もビジネスのタネもたくさんあります。
ご参考までにとどめ、活用していただけると嬉しい限りです。
コンシェルジュ 國吉
今年もあと1.5カ月となりました。
今年も「あっ!!!」という間に時間がたちましたね~。
(ということを毎年いっている気がしますw)
みなさまはいかがお過ごしでしょうか。
BAレンタルオフィスがあるパレットくもじさんでもクリスマス仕様となっており、いよいよ年末感が増してきております。
またオフィス内でも、店長矢野と宮里が張り切ってクリスマスツリーを飾っておりました。
今年はエレガント仕様となっており、みなさまにも一足先のクリスマス気分を味わっていただけるかと存じます。
ご挨拶が遅れました。コンシェルジュ國吉でございます。
さて、イベントも盛りだくさんなウキウキ年末シーズンですが、ビジネスをされている方にとっては来年良いスタートダッシュを切るための大切な準備期間にもなりますよね。
占いで有名なゲッターズ飯田さんも、10・11・12月の出来事や行動で来年の運勢がほぼ決まるとおっしゃっていました。
というわけで、「2020年から生き残る5つのビジネスのヒント」をご紹介いたします。
ご自身のリソースと照合して独自の戦略を練ってみてくださいませ。
ここからは超真面目モードでお届けいたします。
1.動画
youtube元年ともいえる2019年では、利用者数の伸び率が過去最高となりました。
その要因としては、若年者のスマートフォン活用・40代以降の利用・芸能人の参入が考えられます。
2020年には5Gも開始され、今後は益々ニーズが高まっていくと予測されています。
・動画撮影、制作
・動画を使用したプロモーション
・個人・企業のブランディング(youtuberなど)
など汎用性がききますので、みなさまのビジネスにぜひご活用ください。
2.体験
メルカリやu-ber、シェアオフィスなど「シェア」の価値観が定着しつつある2019年でしたね。
その背景は、物や情報が溢れていて“それ”自体に価値観を感じにくくなったことが要因です。
つまり、全世界的に豊かになり所有することにお金を払わなくなったということです。
物や情報に価値を見出せなくなった次のフェーズとしては「体験」です。
いくら映画・テレビを見ることや小説を読むこと、スマホで音楽を聴くことをしても、疑似体験でしかないわけです。
・VR、AR
・様々な職業体験
・リトリート など
実際に体験・体感してみるもしくはリアルな疑似体験をすることがこれからのビジネスチャンスがあると考えています。
3.人材育成・教育
少子高齢の日本では人口増加の期待は難しいと思います。
いくらAI(人工知能)が発達するとはいえ、システムを運用するための準備や分析などは、人が必要です。
では、この人口減少の流れの中で人材確保の為に注目されているのが、人材育成・教育分野です。
この分野はどの時代になっても言われ続けているのですが、今後の流れは「大人や女性、外国人」がターゲットです。
働き方改革や2000万円年金問題が浮き彫りになり、国の補償は期待できない状態です。
その影響で、今専業主婦や50代以上の方々のプログラミングスクールなどの受講生も増加傾向ですし、潜在的には大人・女性(専業主婦)・外国人で能力の高い方がたくさんいらっしゃると言われていますので今のうちにパートナー契約をしていくのが得策ですね。
4.サブスクリプション(月額課金)
先ほどの「体験」でもありました通り、所有することに価値を感じなくなりお金を払わなくなったことで、何にお金が流れていくかというと、サブスクリプション(月額課金)です。
またテクノロジーや価値観の変化が速くなり、今あるものが未来も必要と考えにくくなったという背景もあります。
実際1年前に必要だったものでも、今必要ではなくなったものは多くあると思います。
処分にもお金や手間がかかりますし、もっと軽やかに変化していきたい。変わらないものは所有したいけど、流動性があるものは持たなくてもいいというニーズが垣間見れます。
今、行っているサービスや商品の一部を月額にしてみるというのも新しい時代の流れに乗れる一つかと思います。
5.行政
2020年のオリンピック開催や2025年の大阪万博で、好景気に見える日本ですが、経済界では今後の日本は緩やかに不景気になる声が多数です。
その影響が顕著にでてくるのがおそらく2021年ごろかと考えられます。
不景気の時に必要とされるものとしては、保障などの社会的な仕組みです。
国として減少傾向にはあるとはいえ、当面はまだ保障に回すお金と大義もあるでしょうから、今あるリソースで行政と絡めた事業でキャッシュポイントを増やすことは、社会貢献としてもいい試みなのではないでしょうか。
というわけで、私國吉の独断と偏見でお送りしてきました、「2020年から生き残る5つのビジネスのヒント」。
いかがでしたでしょうか。
ただ、この情報も私のフィルターを通したものに過ぎませんし、成功法則もビジネスのタネもたくさんあります。
ご参考までにとどめ、活用していただけると嬉しい限りです。
コンシェルジュ 國吉

みなさまこんにちは。
パレットくもじ8階にありますフランフランさんへお買い物に行きましたら、クリスマス模様でテンションが爆上がりしました。
徒歩1分で素敵空間に飛び込めるなんて、なんて素敵な職場でしょうか。
と浸っているコンシェルジュ國吉でございます。
さて、2020年まであと2カ月。
オリンピックや働き方改革、キャッシュレス化など、新しい流れがすでに起き始めている今日この頃。
この流れに乗って、新しいことを始めてみたいな~。
可能性をもっと広げてみたい♪
とお考えの方も多いかと思います。
今回は、そんな方へおススメのご案内です。
この度、BAレンタルオフィスでは求人を募集することになりました。
・コンシェルジュ業務(総合受付・秘書)
・DTPスタッフ兼コンシェルジュ (受付・秘書)
の2つです。
パレットくもじの9Fにあり、きれいなオフィスとなっております。
コンシェルジュ同士も仲が良く、それぞれの得意分野を存分に発揮できる職場となっております。
年末までに次のスタートを決めるにはぴったりのこの時期!
それぞれすでにindeedに掲載しておりますので、是非ごらんくださいませ!
コンシェルジュ 國吉

皆様。こんにちは。
コンシェルジュ國吉です。
朝晩と風が涼しくなり、秋めいてきましたね。
本州の方々は台風19号も近づいているようですので、お気をつけくださいませ。
さて、今月の22日は。。
皇太子さまの即位を国内外に示す儀式が執り行われる「即位礼正殿の儀」となり、今年のみの祝日となっております。
BAレンタルオフィスでも受付・会議室・応接室・フリーデスクのエリアはお休みとさせていただきますので、ご注意くださいませ。
ちなみに…「即位礼正殿の儀」とは、国内外に即位を宣明することを目的としており、各国の首脳や国家元首も参列されるようです。
戸にも角にも、国民みんなで祝福しよう!という祝日ですので、みなさまもどうぞよい休日を過ごされてくださいませ。
コンシェルジュ 國吉

こんにちは。
梅雨が開けたと思ったら、〝戻り梅雨〟になっている沖縄です。
この夏の断水の心配はなさそうですが、そろそろ晴れが恋しくなってきました。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
コンシェルジュ國吉です。
今回は私もよく利用している、仕事でもプライベートでも使えるコストパフォーマンス高めのおすすめアプリを独断と偏見でご紹介いたします。
ご参考けると嬉しいです。

ボイスレコーダー AVR
<オススメポイント>
・長時間録音でも容量を取らない。
・細かな音でも拾います。音声がクリア。
・録音、再生がわかりやすいインターフェース。
私は基本、会議や打ち合わせでは、話に集中したい派なので、キーワードか、考察ぐらいしかメモしません。
そうなった場合、あとで振り返ると記憶していない細かな部分が抜け落ちてしまうんですね。
それを解消するのがボイスレコーダーです。
こちらのアプリは市販のボイスレコーダーと同じぐらいの性能で使用できるうえ、持ち運びも楽々です。
大切な人との飲み会などでも利用してます笑

Trello
<オススメポイント>
・TODOのリストアップから使用ファイルまで保存
・使い方は無限大
・共有可能でチームで動く時の進捗を一括管理
web関連のビジネスをされている方がよく利用されているアプリです。
PC、スマホどちらからでもアクセス&利用が可能です。
付箋をイメージしたカードが直感的に操作できるので、パソコン操作が苦手な方にも使いやすい仕様です。
私の主な使用は、いつでも思いついた事をどんどんリスト化していき、朝や夜のスケジューリングの時に落とし込んでいきます。
仕事のTODOだけではなく、プライベートでも利用していますよ。
また、共有や権限管理ができるため、チームで仕事をする際にも便利です。

ZOOM Cloud Meetings
<オススメポイント>
・50人まで遠隔会議、打ち合わせが可能。
・録画も画面共有も通話もワンクリック。
・接続が安定。
テレビ電話という分野では、Facebookメッセンジャー、ライン、Facetime、skypeなど多数ありますが、アカウントを持っていなくても参加できるというところが、一番のオススメポイントです。
パソコン操作が苦手でもワンクリックで録画も画面共有もできるので、今後幅広く浸透していくのではないでしょうか。
接続も安定しているので、大切な会議では特に重宝しています。
最近流行っているオンライン飲み会などもこちらのアプリを利用している方も多いので、仕事でもプライベートでも使いやすいです。
いかがでしたでしょうか。
今回は、私が特に利用しているアプリ3つをご紹介いたしました。
有料アップグレードのものもありますが、基本的にはすべて無料で利用可能です。
おすすめアプリがございましたら、ぜひお教えくださいませ!
みなさまのビジネスが右肩上がり続けることをお祈りしております。
コンシェルジュ 國吉

梅雨が明けましたね〜。
只今、絶賛夏バテ中のコンシェルジュ國吉です。
みなさまお加減いかがでしょうか。
また、全国各地で起きている豪雨等の災害ご注意くださいませ。
さて、今回は社名掲載のご案内です。
BAレンタルオフィスでは、受付入り口に社名入りのシートを掲示しております。
ご来客など初めてご来店されるお客さまや、書き留め郵便物の際に目印として大変ご好評いただいております。
また、最近では銀行様などでの諸所手続き関係において、審査が厳しくなっているというお話も聞こえてまいります。
社名掲載がその際の基準のひとつとなる可能性がございます。
お取引先やお客様への安心感もご提供できると考えています。
つきましては、社名掲載のご希望が多くいただきましたので、7月より場所を移動し、さらに見やすく掲載する予定です。
随時、募集を行なっておりますので、ご希望の方はコンシェルジュまでお声かけいただけましたら、詳細についてご案内いたします。
引き続きよろしくお願いいたします。
コンシェルジュ國吉

梅雨の合間にこんにちは。
前回の更新から2ヶ月半もたっていましたね。
ご無沙汰しております〜。
コンシェルジュ國吉です。
2ヶ月半の間、BAレンタルオフィスでは様々な出来事がありました!
本日はこの2ヶ月半の間にあった出来事と近況をお知らせしたいと思います。
よろしくお付き合いくださいませ。
<ご入居者限定交流会の開催>
5月24日(金)に毎年の恒例行事となっております、交流会が行われました!
今年は10階のビアガーデンでの開催となり、屋外ということもあって、賑やかな会となりました。
ビアガーデン初日ということもあり、ステージではライブで大盛り上がり!
最後はみなさまでカチャーシーを踊り、ご入居者さまのノリの良さに脱帽でしたw
カチャーシーではBAレンタルオフィス関係者が多かったのは、言うまでもありませんww
私達コンシェルジュもご入居者さまとのより深い交流ができたことに喜んでおります。
この交流会を一番楽しんでいたのは私達だったかもしれませんww
また来年も開催いたしますので、お楽しみに!
<個室エリア満室に!>
BAレンタルオフィスは今年で4年目を迎え、この度個室エリア(プライベート・セミプライベート)19室すべて満室になりました。
誠にありがとうございます。
約3年前に比べると、「レンタルオフィス」という新しいビジネスの価値観も一般的に認識されるようになってきたように感じます。
空き状況のお問い合わせも増えておりますが、現在のところ、予定はまだございません。
日々状況が変化してございますので、ご検討の方はお気軽にお問い合わせください。
<新しいコンシェルジュが2名入りました>
業務拡大とサービス向上のため、この度コンシェルジュは3名体制から4名体制となりました。
つきましては、5月から宮里萌衣、6月から小林千紘が入社いたしました。
宮里は英語が堪能で気さく、小林は24歳とフレッシュで可愛らしいキャラクターです。
みなさまにより一層の快適なサービスをご提供いたします。
店長矢野、國吉共々ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
と簡単ではございますが、BAレンタルオフィスにとって大きな出来事がたくさんあった2ヶ月半でした。
まだまだお知らせしたいことは山程ありますが、この続きは追々ブログで発信いたしますね。
沖縄はまだまだ梅雨があける気配が感じられませんが、みなさまのご活躍をお祈りしております。
コンシェルジュ 國吉

皆様こんにちは。コンシェルジュ國吉です。
さぁ!皆様!新年度がはじまりましたね!
元号も”令和(れいわ)”となり、より一層新たな気持でスタートがきれそうですね!
お仕事の面では
・新しいチーム
・新しい部署
・新しいプロジェクト
など様々動きが出てくることでしょう。
そんな時に必要となってくるものが、“コミュニケーション”です。
“コミュニケーション”とは「過不足なく伝わること」。
これが本質だと考えています。
この本質を意識していれば、だれに、なにを、どんな方法で、どのような流れでお伝えすることがベストなのか。
自然に見えてきますよ!
とはいえ、普段のコミュニケーションが得意な方でも、お仕事などで使用する書面での”コミュニケーション”は苦手な方が多いのではないでしょうか。
恥ずかしながら私もその一人ですw
そこで、お仕事での”コミュニケーション”のためのセミナーが開催されることになりました!
題して、「分かりやすく伝わる!企画書の作り方」
セミナー名から分かりやすいですね!
こちらはご入居様の水野 洋一郎(経営コンサルタント・Atelier AQUA代表)さまのセミナーとなります!
場所もBAレンタルオフィス内の会議室で行われますよ。
4月からのスタートダッシュを切りたい方に是非ご参加していただきたいと存じます♫
コンシェルジュ 國吉
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
企画書を作っても、なかなか書けない、書いても伝わらない・・・。
実は、企画書の作り方にはキーポイントとなる考え方や手順があります。
ポイントを押さえることで、伝わりやすさ・作りやすさは大幅に変わります!
講演+ワークで、実践的にお伝えします!
<主なテーマ>———
・企画書を「書き始める前に」やるべきこと
・そもそも企画書って何をするもの?
・私はこれを伝えたい!をまず出してみよう
・ロジカルシンキングを使って内容・構成を整理する技術とは?
・PowerPoint/Wordそれぞれでの書き方のポイント
☆こんな方にオススメ!
・営業や商品開発など企画・提案をする仕事の方
・経営や管理職をしている方
・行政また支援機関でプロジェクトの企画に関わる方
日時:2019年4月11日(木) 10:00~12:00
会場:Atelier AQUA 久茂地事務所 会議室
(BAレンタルオフィス内)
・パレットくもじ9階(那覇市久茂地)
料金:2,500円(税込)
※当日会場にてのお支払いになります。
講師:水野 洋一郎(経営コンサルタント・Atelier AQUA代表)
愛知県生まれ。2004年より沖縄県在住。
経営とブランドのコンサルティングやセミナーを行っている。
東京大学工学部卒業。東京で(株)ローランド・ベルガーにて大企業向けの経営コンサルティングを行う。
その後沖縄に移り(有)オーシャン21に勤務し、沖縄の企業経営や地域づくりを支援する、沖縄県庁など行政のプロジェクトに携わる。
2008年に独立後Atelier AQUAを設立。
沖縄の中小企業や個人事業、また地域づくりを応援するコンサルティングを行っている。
企画書はコンサルティングの中で多数制作し、ロジカルシンキングに基づいた作成技術について企業内研修も行っている。
著書「モネの紅茶~お金と豊かさの物語~」。
好きなものは、器を見ること、紅茶、抹茶。
沖縄県産業振興公社 登録専門家
2018年度 沖縄型産業中核人材育成事業 委員
(プロジェクト:沖縄織物産業)
問合せ・申込:
Web上の申込フォームからお申し込みください。
https://forms.gle/Cg6Qydh3uMeGeAb8A
また、メール・電話でもお申込・お問合せ頂けます。
Mail > y_mizuno@atelieraqua.net
TEL > 098-988-9297
・お申し込みの際には、お名前、電話番号、メールアドレスをお伝えください。
主催:Atelier AQUA(沖縄県那覇市久茂地1-1-1 パレットくもじ9階)